今の外の状況はわからないですが、冬並みに寒いのは確かです。
それくらいの時期に、のんびり温泉に入るのが結構好きです。
前のブログでも書いたかもしれませんが…私の住む北海道の中の好きな温泉が
いくつか結構あって、特に観光におすすめな「養老牛温泉」というのがあります。
www.yoroushi.jp
上の露天風呂も心地良いんですが、石の階段を降りた下の露天風呂は
川のせせらぎを聴いたり野鳥が時々木に止まって鳴いていたりもして、楽しいです。
混浴ですけどねw …子供の頃から家族や親戚と事あるごとに行ってたので、さほど
気にしてなかったんですが、混浴って割と珍しいのかな…?
今でも日帰り入浴はできるんですが、事前に問い合わせてから行くのをお勧めします。
…これは私の個人的な楽しみ方なんですが。
温泉を楽しんだあとの話、飲み物を飲むと思います。北海道ではぜひ湯上がりに
牛乳を楽しんでもらえたら、より北海道を満喫できると思います。
地域の牧場によって地産のコーヒー牛乳やフルーツ牛乳もあるので、
疲れたから温泉にIN→湯上がりに地産の牛乳で一休み→次の目的地…と重ねて旅をする
と、各地をよりたくさん楽しむことができます。
私の故郷では、小学校の給食から…たしか中学卒業までの9年間、そこの牧場の牛乳を
飲んでいました。その牧場の牛乳で育ったと言っても過言ではないです。
子供の頃飲んだ記憶の牛乳と最近飲んだ牛乳を比較すると、舌が肥えたのか何なのか
子供の頃のより美味しくなっていると思いました。
乳牛は野生ではなく家畜なので、乳を作ることを止めることはできないです。
前の大規模停電のとき、搾乳機が停電で止まった牧場が多数あったらしく
乳牛の乳房が腫れて病気になってしまう…と酪農家さん達が手で絞っていたのを
思い出すのに時間がかかりません。それでなくても子供の頃、親戚の酪農家の牧場に
牛乳を貯めるタンクがあって…有名なお菓子の原材料にもなってるほどの牛乳なのに
廃棄しなきゃいけなくなったからと言って、タンクの牛乳が全部捨てられたのを
見ていたらすごく寂しく思いました。
なんか湿っぽくなってしまいましたけど…^^;
牛乳は体にいいんですよ。
nobels.co.jp
カルシウムやタンパク質で体の基礎づくりに重要だし、子供や女性にも大事な要素が
豊富に含まれています。何事も過剰摂取は良くないことは当然ですが、このURLにも
あるように生乳以外にも自分に適した牛乳は存在するので、もっと牛乳を飲んで
ほしいなって思います。
私は、コップいっぱいあたり豆乳1:牛乳2の割合で飲むのが好きです。
εiз
自然や動物を大事にするってのは、自分や大好きな人達を大切にすることと同じ。