白木蓮の庭

あの日を思い出して。

6月26日 曇り

おはようございます。寝不足です。眠れませんでした。

 

眠れないついでにコーヒーを飲んでいました。

豆乳を入れるとホッとします。

そうそう、保育士試験受験の応募期間が近づいてきたので、私も準備しつつ書こうと思

いました。リンクはコチラから↓↓↓

hoyokyo.or.jp

オンライン申請と従来の郵送の申請があります。どちらも7月5日から。

前回の試験(令和5年)は欠席してしまったけど、オンラインで受験申請してたので

まだデータ大丈夫かな?と見に行ったら、ちゃんと残っていました。

…なんなら、平成28年に初めて受験したときから前回までの試験結果もちゃんと記録さ

れてました^^;コロナの件もあってしばらく間が空いてるけど、問題集アプリの性能

も上がって少しずつ復習しています。テキストを開くのは苦手教科くらいです。

 

それで、受験料や来月かかるお金の計算して「なんとかなるかな~」というところまで

考えられたので、今回は受験しようと思ってます。

コンビニより電子払いの方が若干手数料が高いのに解せないけど、手続きの時間を考え

ると電子払いのほうがスムーズなので、今回もそれで行こうと思いました。…いや、コ

ンビニ払いにしようかな……そこはもうちょっと考えよう。現実きつそうだったら次回

に持ち越し…?といってもそうなると来年の春になっちゃうしなぁ。

やっぱり、やる気があってタイミングが合ううちに受けます。仕事頑張る。

 

受験当初のように全部合格が理想だけど、ブランクも考慮して少しでも合格科目を取り

戻すことに集中したいです。このブログを前から読んでくれてる人には見慣れてるかも

しれないけど、結果を貼りますね。

 

平成28年(前期)結果◆

gyazo.com

平成28年(後期)結果◆

gyazo.com

…こうやって、自分の点数も分かっちゃうのすごい便利。

2日間に別れているとはいえ、9教科全てに合格って結構削れる…w

そして分かると思うけど、私は「教育原理」「社会的養護」「子どもの食と栄養」が

弱点だということに…。今は点数の取れている「児童家庭福祉」「社会福祉」などの

理解度を上げて問題に対応しようとしています。

得意を伸ばして、確実に合格を取り戻す。

 

筆記が合格しないことには実技に辿り着けない~。

ちなみに実技は「音楽」「造形」を選択するつもりです。ギター持って試験会場に向か

いたい。TikTokで琴を弾いてる人の動画を見てたら、その人は保育士になりたかったら

しくて…外国で赤ちゃんと戯れながら琴を弾いてる姿が素敵でした。

ぜひ保育士チャレンジして欲しいなーと思いながら、人の応援の前に自分が頑張ろうと

気持ちを奮い立たせてこのブログを書いております。

 

国家資格だから、大変だというのは分かるけど…受験費がもう少しでも安くなるか、受

験機会がもっと増えてくれないと正直気落ちしてしまいそうになる^^;それでも年1

回から年2回に増えたのはまだ良いとは思う。そして成績は絶対必要だとは思うけど、

教育者になろうとする人の人間性の部分(気性や倫理観など)をもっと重要視して合格

させてほしいとも思います。

給料も大事だけど、それだけじゃ人間性に問題ある人も保育士として子供に接してしま

うし、その影響で子どもへの暴力事件が取り沙汰されることも減らずに増える一方で、

信用の失墜につながって悪循環になっていると思うんですよね。

 

…私は保育士の資格を取りたいけど直接保育士になるつもりはなくて、アートセラピス

トになるための前提資格と思ってます。バイトで学童保育が無資格でできた頃、子ども

たちと接して楽しさと難しさを感じて「いい仕事だなぁ」と興味を持ちました。成人し

てしばらくしてから今の目標の原型に出会ったので、正直勉強が大変というのもあるん

だけど。勉強していてどの問題も子どもを理解していくうえでヒントになるし、これか

ら子どもたちが成長していくうえで健全に育っていけるよう導くのに必要なことが出題

されてるのも理解できるんですけどね。いかんせん試験問題を「単なる試験問題」と捉

えて合格する人が一定数いるから、実技とは別に面接試験か人間性の観察をしても良い

とすら思ってる。

…ある大手企業では子どもに接する仕事じゃなくても「人格診断」などを受けさせて、

接客の質の向上に利用しているケースもあるのだから、国家資格…特に教育の分野には

もっと重要視されても良いんじゃないかと考えています。

 

そうは言っても、現状出題された問題をクリアするしか私には手はないので、こう愚痴

を吐きながらも問題は解いていきますよ。そりゃーもちろん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

εiз

気持ちはあるけど頭が追いつかない^^;努力の継続が必要です。