今日は母が「屯田兵の住んでた家が見たい」と言ったので、一緒にドライブしました。
朝から天気も良くて、私の好きなチーズアーモンドも珍しいのが出て
良いことあるかもなぁ…など思いながら、母の運転する車に揺られました。
高校生の時、大寒遠足やマラソン大会などのコースになっていた場所を通って、ちょっ
と外れたところを進むと屯田兵の家(そのまま残ってる)を見ました。
こんな作りの家じゃ…凍死してしまうよ…;
でも、昔の人はこの家で生活してたそうです。
一般のお家もあるので、さらっとしか見学しませんでしたが…気になるものが。
屯田兵のうた。
これを開拓しながら、何かあったときに歌っていたのかな?
それから近くの資料館へ。
管理人さんがいて、少し説明してくれたりもしました。
聞いたら撮影OKだったので、後学のために色々撮りました。
子熊が案内してくれた。
なぜか岩が中央にあるけど、北海道の動物(の剥製)がずらり。
このヒグマは若いですね…たぶん←
様々な資料が展示されてました。
ゴールデンカムイの杉本も着ていたような歩兵服。
木製スキー板とか竹のストック。谷垣が着ていたような毛皮の羽織。
様々な農機具と一緒に、人形が林業の様子を再現していました。
おいsh…いあいあ。可愛い(剥製)
本当は蚕の写真もと思ったけど、控えることにしました。養蚕もやってたんだね。
なかなかの迫力でした。
母は昔、祖父の馬車に乗ったことがあるようでした。ほんと、こんな形だったそうで、
牛乳を詰めた大きな缶を乗せたり、屠殺した牛の肉を積んだりしていたようでした。
横から見た姿。堂々としてるなぁ。
そうそう、記念にスタンプを押しました。
もう提出してしまったけど、別紙もあってスタンプラリーも開催されてるようだったの
で「どうせだから周ってみようか」を母もノッてくれたので回ることにしました。
次は桜の見所の子野日公園。
結構咲いてるよ。夜のライトアップもするっぽい?
厚岸翔陽高校(元厚岸水産高校)の近くには国泰寺があって、小さいながらも資料館が
あります。ここがスタンプラリーの第2ポイント。
最後は海事記念館。役場の駐車場を挟んで向かいにあります。
子供の頃から何回か遊びに来たことがあります。その度にこの潜水服が怖くて…でも
なぜか見入ってしまいます。もちろん今回も。
昔実際に使われていた機械でしょうね。なんかかっこいい。
2階には、姉妹都市の山形県村山市の紹介コーナーも有りました。
お魚くんのイラストもあって、可愛かったです。
ふとのんびりしてると館内アナウンスで「プラネタリウムを上映します」とのこと。
母は車で休んでたので一応断りを入れて…OK出たので見ることにしました。
その時間帯は、私しか来館してなかったらしく職員さんのはからいで、好きな作品を
見せてもらえることになりました。超ラッキー(^O^)♪
でも、プラネタリウムなんて久々すぎるので、何が良いのかわからずおすすめを聞いて
みました。すると職員さんは「アイヌの星座と曳き網漁の話は、当館オリジナルです」
と教えてくれたので、そちらを見せてもらうことにしました。
一人で貸切状態のプラネタリウム。…とてつもなく贅沢な25分間でした。
星座の話やヤオシケプの物語などロマンチックで素敵でした。それに、最後の方にアイ
ヌの人達の夜の航海の仕方の話は、昔、父がキャンプに行ったときか何かで教えてくれ
たことがありました。父はアイヌの友達がいるようなので、そこで聞いたのかな?
とにかく、ゆったりできました。
スタンプも忘れずにb
別紙のスタンプラリー応募用紙のスタンプもいっぱいになったので、海事記念館の窓口
に渡して今回の地元の歴史発掘ドライブは終了しました。
穏やかな気持で終始楽しかったです。
良い一日でした。
εiз
日本各地から、開拓しに来てくれたご先祖様達に感謝の1日でした。